フリーランスおすすめ福利厚生サービス13選|メリット・経費計上・会社員との違い

※本ページにはプロモーションが含まれています

最終更新日 2024年1月11日

目次

フリーランスは福利厚生が受けられない?|福利厚生の概要・会社員との違い

フリーランスになると会社員時代には当たり前だった保証や福利厚生が利用できないため、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

仮に病気やケガで働けなくなった場合には収入が途絶えてしまいます。そうした状態を回避するためにも保証・福利厚生サービスはぜひ利用したいものです。

今回はフリーランス向けの福利厚生サービスの概要や加入するメリットについて解説しながら、おすすめの福利厚生サービス・福利厚生が手厚いフリーランスエージェントについて紹介していきます。

福利厚生の概要・会社員との違い

まずそもそも福利厚生とはどういったものを指すのでしょうか。定義としては下記になります。

「福利厚生」とは、給与や賞与といった基本的な労働対価に加えて、従業員とその家族に提供する報酬を指す。従業員向けの福利厚生としては、雇用保険、労災保険など、従業員が安心して働けるように用意しているもののほかに、業務用PCの貸与といった従業員が日々働きやすい環境を作るという目的で用意しているものがある。

引用:HR pro

つまり福利厚生とは従業員とその家族のために会社が提供している非金銭的報酬で、労働環境の維持やモチベーション向上が目的されたサービスです。

福利厚生には大きく2に分類され法律で加入が義務付けられている法的福利厚生と、会社が自由に指定できる法的外福利厚生があります。

種別サービス内容
法的福利厚生雇用保険/健康保険/介護保険/労災保険
厚生年金保険/子ども・子育て拠出金
法的外福利厚生住宅手当/交通費の支給/スポーツジムの料金割引
健康診断や人間ドックの受診費用の負担/退職金の支払い など

福利厚生サービスは法的、法的外ともに「従業員とその家族」を対象にしたものであるため、フリーランスの場合は基本的には利用出来ません。

また会社員とフリーランス(個人事業主)の福利厚生の違いとしては、会社員の場合は社会保険料は会社と折半となりますが、フリーランスの場合は全額負担となります。

年金についてはフリーランスは厚生年金に加入ができないため、将来的にもらえる年金は少ないです。

一方で会社員の場合は会社と折半して支払う厚生年金・企業年金により将来の年金額が増やせます。フリーランスは社会保険料の算出に確定申告が必要ですが、会社員の場合は年末調整で会社側が確定申告・納税を行ってくれます。

フリーランスの福利厚生について

しかしフリーランスでも福利厚生に加入が絶対に出来ないわけではありません。費用は自己負担になりますが、サラリーマンと同様にスキルアップ支援・法律・税務面の相談などをサポートしてくれるものもあります。

エンジニア向けサポートが充実しているものや、賠償リスク・給与保証を行ってくれるサービスなどさまざまなサービスがあります。

フリーランスエージェントが独自で提供している福利厚生や、クラウドソーシング会社が提供しているものもあり、条件を満たせば無料で加入できるサービスもあります。

フリーランスとして活動している人で、エージェントに登録してない方はぜひフリーランスエージェントに登録して福利厚生について確認してみましょう。

フリーランスに福利厚生が必要な理由・5つのメリット

賠償責任保険・所得保障がありもしものトラブルでも安心できる

フリーランスが福利厚生サービスに加入する1つ目のメリットは、もしものトラブルがあっても安心できる点です。

福利厚生サービスには賠償責任保険・所得保障といったフリーランスには嬉しい内容を揃えているケースもあります。

例えば情報漏洩や著作権侵害・納期遅延といったフリーランスには特有の賠償リスクがあります。しかし取引先とトラブルがあっても基本的には自分で対処する必要があります。

ケガや病気などで働けなくなった際の代わりに補償もなく、困ってしまうこともあるでしょう。しかし損害賠償保険や所得保障があるフリーランス向けの福利厚生に加入しておけば、安心して仕事に集中ができます。

悩みやすい税務面でのサポートがある

また特に初心者の人におすすめなのが税務面に関するサポートや確定申告・節税対策セミナーです。

フリーランスになるまでは税金の知識はあまり必要なくても、独立すると必然的に税務関連の作業は実施しなくてはなりません。

しかしそうしたサポートやセミナーを受けていれば、税金面の不安も解消することができます。

学習支援や書籍購入補助など費用を抑えてスキルアップが目指せる

また福利厚生サービスの中にはオンライン学習や書籍購入の補助制度があるケースもあり、割引が適用されるため費用を抑えてスキルアップが実現できます。

自分のスキルを磨くことはフリーランスにとって収入に直結するため、高単価な案件を受注するためにも大切なことです。

時代や市場トレンドの変化によってフリーランスに求められるスキルは変わっていくものです。スキルアップを常に意識することで、仕事の幅も広がっていくことが期待できます。

健康診断やレジャー・フィットネスなど心身ともに健康を維持できる

フリーランス向けの福利厚生サービスの中には健康診断や人間ドック・フィットネスジムの利用割引といった、ヘルスケアサポートも付いているケースがあります。

フリーランスの方が体調を崩してしまう原因の1つに、働きすぎ・孤独感といったものがあります。代わりのいないフリーランスにとって、心身ともに健康に働くのは非常に大切なことです。

福利厚生サービスで健康管理や気分転換を行えれば、上記のようなアンバランスな状況を未然に防ぐことができます。体調不良になる前に心身を整えておけば、仕事にしっかりと集中ができるでしょう。

フリーランスの福利厚生費は経費計上はできるのか?

上述で解説してきたように福利厚生は「従業員と家族のための制度」です。フリーランスは原則として福利厚生費の経費計上は認められていません。

しかしフリーランス向け福利厚生サービスの中でも、経費計上が認められている項目もあります。

サービス利用料を諸会費として計上する

フリーランス協会の会費などは諸経費として計上することが一般的なように、サービスの利用費用については「諸会費」として計上できるものもあるようです。

Q フリーランス協会の会費やベネフィットプランの利用料は経費計上できるのか?
会費につきましては、諸会費としての計上が一般的です。入会で自動付帯となる賠償責任保険につきましては、保険料としては控除の対象外となっております。
※本制度での保険の契約者(保険料負担者)はフリーランス協会であり、被保険者に含まれる一般会員の皆様より保険料を領収していないため
その他にも、ベネフィットプランの中には必要経費として計上できる多様なサービスがあります。 詳しくはこちらをご参照下さいませ。

参考:https://www.freelance-jp.org/faq/detail/18

ただしサービスによって経費計上ができるかどうかは異なるため、利用前に確認するようにしましょう。

旅行代を交通費として計上する

リフレッシュを目的とした旅行はフリーランスでは経費計上はできません。しかし仕事上で必要な出張であれば、経費として計上することができます。

詳細としては下記のような項目となります。

  • 買付のための旅行:旅費交通費
  • 取材のための出張:取材費
  • 他社視察のための旅行:研究費

ただし仕事に関連していることが証明でき経費として認められているものがある一方で、経費計上が出来ないものも存在します。

例えば健康診断にかかる費用は「法的福利厚生の義務がない・フリーランスの健康診断を受けるのは自己責任」といった考え方から、経費計上は認められていません。

ただし健康診断の結果として病気が発見され、治療が必要となった場合には健康診断費用を医療費として加算し「医療費控除」に役立てることができます。

実際に経費かどうかの判断は仕事上で必要であることが客観的に判断されるかどうかが基準となります。発生した費用を経費計上してよいか判断に迷う場合は、税理士に相談して正しい経費処理を心がけましょう。

福利厚生サービスの中には税理士紹介を行なっているものもあるため、利用がおすすめです。

食事代は会議費・接待交際費として計上する

取引先との打ち合わせでカフェやレストランなどを利用した場合は、会議費として計上ができます。また取引先や仕事上の客人など相手がいる場合の食事については、会議費・接待交際費として経費計上が可能です。

忘年会や暑気払いなど自身のリフレッシュのための会食は、クライアントと一緒の席で楽しむことで経費計上が可能になるため利用方法としては良いかもしれません。

フリーランス向けおすすめ福利厚生サービス比較8選

FREENANCE – 損害賠償保険・所得保障・給与の即日支払い・最高5,000万円の保証

FREENANCE(フリーナンス)はGMOクリエイターズネットワーク株式会社が運営するフリーランスに特化した、福利厚生サービスです。

あんしん補償では情報漏洩・著作権侵害・納期遅延など、さまざまなトラブルを幅広く補償。損害賠償保険を担ってくれて、専用口座を開設するだけで最高5,000万円の保証がつくようになっています。

また請求書を買取り即日現金化を行なってくれる即日払いサービスもあり、キャッシュフローが不安定な場合でも安定させることができます。

また請求書払いではなく決済URLを発行することで、取引先にクレジットカード決済を行なってもらえるFREENANCE 決済リンク機能もあり、便利に支払い・決済を完結することもできます。

フリノベ – 会計ソフト割引・確定申告セミナー・学習補助・ヘルスケア・グルメ

フリノベはITフリーランス向けエージェントであるギークスジョブが運営している福利厚生サービスです。2022年時点では1.9万人が登録しており、提携するサポートも年々増加し合計で45種類以上のサポートがあります。

また弥生会計やMFクラウド会計なども割引価格で利用ができ、住宅ローンの相談やレンタルサーバーの割引・オンライン学習の補助など充実した福利厚生を受けることができます。

フリノベの加入にはギークスジョブの登録が必須になるため、フリーランスエージェントをまだあまり活用してないという方は無料登録を行いましょう。

fukurint 住宅ローン・税理士紹介・所得保障保険・RIZAP・オンライン学習補助

fukurint(フクリント)は19年以上の運営実績があるINTLOOP株式会社が提供している福利厚生サービスです。こちらもフリーランスエージェントであるTech Stock(テックストック)を運営しています。

税理士紹介や所得保障・オンライン学習支援などさまざまなサポートがあり、選べる福利厚生ラインナップも豊富にあります。

ただし対象となる4つのサービスのいずれかに会員登録する必要があるため、Tech Stock(テックストック)などのエージェントサービスに登録してみましょう。

フリーランスの保険

フリーランスの保険は国内唯一のフリーランスのみを対象とした保険で、2022年時点では1万人以上が登録しています。

運営元はフリーランス協会で情報漏洩や著作権侵害、納期の遅延などのフリーランス特有の賠償リスクをカバーできる「賠償責任保険」もあります。

また働けなくなった時に保険金がもらえる所得保障や報酬トラブル時に対応してくれる弁護士制度もあります。

詳細はこちら:https://lp.freelance-jp.org/benefitguide/

ベネフィット・ステーションプライベート

ベネフィットステーションは国内でも大手の福利厚生サービス提供会社です。個人向けにもサービス提供をしており、140万以上の割引メニューが展開されています。

月単位の契約で月額330円と比較的安く利用できるのも特徴です。

詳細はこちら:https://bs.benefit-one.co.jp/bs/scbsp/pages/bo/bsp/cmn/webEnrollBsp.faces

クラブオフ(Club Off)

クラブオフも福利厚生サービス大手のリロクラブが提供している福利厚生で、VIP会員とスタンダード会員の2つから選択することができます。

リロクラブと提携している国内外20万箇所以上のホテルや映画館などの優待サービスを受けることができます。またJ:COMやベネッセといった身近なサービス優待も受けられます。

Amazonギフト券が1%割引で購入できるのも魅力です。

詳細はこちら:https://www.club-off.com/mizuho-home/apps/top/fftop_main.cfm

ランサーズ(Lancers)

国内最大級のクラウドソーシングサイトであるランサーズ(Lancers)でも福利厚生サービスを提供しています。登録企業数は35万社以上で350種以上の仕事マッチングが可能です。

フリーランスが活躍できるように仕事面だけでなく、生活面のサポートも行っており税務面のサポート・勉強会やセミナー情報の提供があります。

一定条件を満たすと正社員並みの福利厚生サービスが受けられるのが特徴です。

詳細はこちら:https://www.lancers.jp/

クラウドワークス(CrowdWorks)

こちらも国内最大級のクラウドソーシングサイトであるクラウドワークス。個人・法人を問わず利用が可能で、多種多様な仕事でマッチングができます。

クラウドワークスでは会員特典として子育てや経理処理に役立つサービス、スキルアップ支援・情報交換のコミュニティ紹介といったフリーランスにおすすめの支援を行っています。

条件によってはさらに幅広い福利厚生が利用となるため、正社員と変わらないようなサポートをうけることができます。

詳細はこちら:https://www.lancers.jp/

福利厚生が手厚いおすすめフリーランスエージェント比較5選

Midworks 給与保証/保険など正社員なみの福利厚生/エンジニアエージェント/低手数料

Midworks(ミッドワークス)は東証グロース上場の株式会社TWOSTONE&Sons(旧株式会社Branding Engineer)が運営しているフリーランスエージェントです。

仕事案件は東京・大阪を中心に公開可能案件数だけでも9,000件以上と豊富な求人を持っています。また他社と比較してフリーランス向けの保険や税務サポート・ベネフィットプラン年会費無料など、福利厚生が正社員なみに充実している点も選べれている理由です。

フリーランス賠償責任補償の付帯・人間ドック・レジャーといった福利厚生も利用できます。また一般的なフリーランスエージェントの手数料は10〜30%前後ですが、10〜15%と安いのも利用者にとっては嬉しいポイントです。

手数料求人数支払いサイト主な職種・仕事
10~15%9,445件(公開案件数のみ)月末締め・翌月20日支払いフロントエンドエンジニア
サーバーサイドエンジニア
スマホアプリ開発/クラウドエンジニア
開発系PM・PMO

レバテックフリーランス 高単価/手数料がない直請負案件が豊富/大手実績も多い

レバテックフリーランスは保有している仕事案件が多く利用者の平均年収も876万円と、高単価案件も豊富なのが特徴のフリーランスエージェントです。

大手企業の取引もあり1万社以上の取引実績で、レバテックが直接案件を受注し手数料(マージン)支払いが不要な直請負の高単価案件が多い点も特徴です。

また幅広いプログラミング言語・スキルに対応した仕事が多いのもフリーランスにとっておすすめのポイントです。加えて業界最短の支払いサイトである点も評判で、担当がWeb・IT業界のエンジニアキャリアや働き方に詳しく専門性が高いのも特徴です。

高単価・リモート案件も多くフリーランスエンジニアの方にはおすすめのエージェントです。

手数料求人数支払いサイト主な職種・仕事
非公開54,686件(非公開案件含む)月末締め・翌月15日支払いアプリケーションエンジニア/インフラエンジニア
フロントエンジニア/データサイエンティスト
ITコンサルタントなど

Tech Stock 登録者数3万人以上/独自の福利厚生も充実/全国8拠点で地方案件もあり

Tech Stock(テックストック)は19年の運営歴があり累計3万人以上の登録者がいる老舗のIT向けフリーランスエージェントです。

全国8カ所に拠点を構えているため東京や大阪といった首都圏だけでなく、地方案件も豊富にもっているのが特徴です。

また福利厚生もfukurintという独自のサービスを展開しており、確定申告の無料相談・所得保障保険・スキルアップ支援などフリーランス向けに充実したサポートを行っています。

そのため経験が少ない方や地方での仕事を探している方におすすめのフリーランスエージェントといえます。

手数料求人数支払いサイト主な職種・仕事
非公開7,652件(非公開案件も多数)月末締め・翌月15日支払いフロントエンドエンジニア
インフラ・ネットワークエンジニア
コンサルタント/デザイナー/クリエイター

PE-BANK 安い手数料/確定申告やスキルアップ支援も実施/30年以上のエージェント実績

PE-BANK(ピーイーバンク)は手数料が公開されている珍しいフリーランスエージェントです。フリーランスエンジニアと共同受注契約で、他のエージェントと比べると発注単価やPE-BANK側のマージンが明確です。

また参画時は15%の手数料が発生しますが、報酬の受け取り回数が多くなるほど手数料が下がるよう設定されており、ITフリーランス初心者におすすめです。

PE-BANKはエージェントとして30年以上の実績を持ち、確定申告や資格取得・スキルアップサポートなど充実した福利厚生のも口コミなどで評判が良い理由です。

手数料求人数支払いサイト主な職種・仕事
8〜12%5万件以上月末締めで翌々月の10日アプリ開発/デザイン制作
アプリの運用

ギークスジョブ リモート案件が豊富・福利厚生も充実したフリーランスエージェント

ギークスジョブは登録者が10万人以上でフリーランスエージェントの中では、トップクラスとも言われているエージェントです。

エリアも広く関東・関西・福岡・名古屋エリア中心として、リモート案件が80%以上を占めるなど働き方も選びやすいのが特徴です。

またフリーランス向けの福利厚生サービス「フリノベ」では、会計ソフトの割引サービス・各種オンライン学習サービスの割引利用・ヘルスケアやグルメなどの優待利用などさまざまなサポートが受けられます。

手数料求人数支払いサイト主な職種・仕事
非公開4,200件(公開案件のみ)当月末締め翌月25日支払いアプリケーションエンジニア/インフラエンジニア
フロントエンジニア/アプリ開発

フリーランス向け福利厚生サービスを選ぶ際の4つのポイント

必要なサービスが揃っているかの確認

フリーランスの方によって福利厚生を利用するニーズはさまざまでしょう。中には自分にとって不要なサービスが多く、福利厚生の恩恵を受けられないといったケースも考えれます。

自分がどのような部分に困っていて、どんなサービスが欲しいの整理してから福利厚生サービスの内容をチェックし選択するようにしましょう。

料金体系・費用に納得感があるか

福利厚生サービスに加入することで紹介してきたようにさまざまなメリットが得られ、心身や健康を保てるといったことが期待できます。

しかし高額な福利厚生サービスに加入しその費用を捻出するために、無理な働き方をしては本末転倒といえます。

フリーランスの方が福利厚生サービスを利用する場合は、登録料・年会費・プラン料金といった総額の費用を確認するようにましょう。

使いやすさの確認

フリーランス向けの福利厚生サービスは全国どこでも一律にサポートが受けられるものばかりではありません。

サービスによっては利用できる地域が限定されていて、使いづらいと感じることもあるでしょう。またクラウドソーシング・フリーランスエージェントで案件受注をした人が対象といったケースもあり、そももそも利用ができない場合もあります。

自分が住んでいるエリアでもサポートが受けらるのか、利用対象に該当するのかなど使いやすいかどうかも確認しておきましょう。

福利厚生サービスの実績確認

また福利厚生サービスとしての利用実績も選択のポイントになります。会員数が多い福利厚生の場合はサポート体制が整っていたり、プラン内容が充実していたりと他のサービスと比較して満足度も高いはずです。

福利厚生サービスを利用する前に利用者数や会員数などの実績についても確認してみましょう。

フリーランスが福利厚生サービス選びで迷った時の解決方法

今回紹介した福利厚生サービスでも特徴はさまざまです。そんな時は下記を参考に選ぶようにしましょう。

自営業として利用している福利厚生を利用する

まずは現在利用しているクラウドソーシングやフリーランスエージェントの福利厚生サービスの利用がおすすめです。基本的にはサービス利用をしていれば、福利厚生の利用資格を満たしていることがほとんです。

普段からクラウドソーシングやフリーランスエージェントを活用していれば、報酬が急に途切れるといった心配もないでしょう。

各エージェント・クラウドソーシング事で独自の福利厚生があるため、まずはそちらを検討しましょう。

会社員時代に利用していた福利厚生を利用する

2つ目のパターンは会社員時代に利用していた福利厚生サービスの利用です。一度利用したことがあるサービスであれば、使い勝手も理解できているでしょう。

旅行代金の割引率はイマイチだが割引を利用できる店舗が多いなど、メリットを既に理解しているはずです。以前利用したことのあるサービスがあれば、再度加入を検討するのもおすすめです。

複数の福利厚生サービスを期間限定で加入して比較する

また利用する期間を決めて複数の福利厚生サービスを試してみるのもおすすめの方法です。同時にいくつかのサービスを比較でき、自分にあっているものがどれかわかるようになります。

1ヶ月だけ利用を試してみて福利厚生サービス毎のメリットやデメリットを比べてみれば、自分がどのような福利厚生を求めているのかが分かりより良い選択ができるでしょう。