開業&起業前の個人事業主おすすめクレジットカード9選!登記簿謄本不要の法人カード

※本ページにはプロモーションが含まれています

最終更新日 2024年12月24日

法人カードを検討している個人事業主の中には、開業届をまだ提出していない方もいるかもしれません。法人カードの中には決算書や登記簿謄本の提出が必要な場合もありますが、こうした書類が不要で作成できるカードもあります。

筆者も個人事業主の時期もありましたが、個人カードと法人カードは別で作る方がおすすめです。今回は開業前の個人事業主におすすめの法人カードを紹介しながら、選び方のポイントなどを解説していきます。

目次

開業&起業前の個人事業主おすすめクレジットカード9選!年会費・ポイント還元率比較

カード名年会費限度額ポイント還元率マイル追加カード年会費追加カード上限枚数申込み対象
UPSIDERカード無料制限なし
※最大10億円実績
1%無料無制限法人
三井住友カード
ビジネスオーナーズ
無料500万円0.5〜1.5%ANA
※ゴールドのみ
無料19枚法人
個人事業主
セゾンコバルト
アメックス
初年度無料
2年目以降:11,000円
30~500万円0.75~1%JAL/ANA3,300円9枚法人
個人事業主
セゾンプラチナ
アメックス
初年度無料
2年目以降:22,000円
9,990万円0.5~1%JAL/ANA1,100円100枚法人
個人事業主
マネーフォワード
ビジネスカード
無料5,000万円1〜3%無料無制限法人
個人事業主
アメックスゴールド36,300円制限なし0.5〜1.5%JAL/ANA13,200円99枚法人
個人事業主
ダイナースクラブ24,200円一律制限なし0.4~1%JAL/ANA5,500円4枚法人
個人事業主
バクラク
ビジネスカード
無料制限なし
※最大5億円実績
1〜1.5%無料無制限法人
JCB法人カード 一般初年度無料
2年目以降:1,375円
10~500万円0.50%ANA初年度無料
2年目以降:1,375円
無制限法人

三井住友カード ビジネスオーナーズ 決算書&登記簿謄本不要/個人事業主もOK

三井住友カード ビジネスオーナーズの基本情報|年会費・ポイント還元率・限度額・発行枚数上限・日数

三井住友カード ビジネスオーナーズは年会費無料で使える法人カードでありながら、利用限度額が500万円まで利用できます。一般・ゴールドの2つがありますが、どちらも500万円と限度額が高いのが特徴です。

追加カード発行は18枚まで可能でETCカードも19枚まで発行ができます。ポイント還元率も最大1.5%と高く、法人だけでなく個人事業主も利用ができます。

また決算書や登記簿謄本が不要で発行できるため、設立1年目・初年度といった会社にもおすすめの法人カードです。freee会計・弥生会計など主要な会計ソフトとも連携しているため、使いやすいのが特徴です。

項目詳細
年会費無料
ポイント還元率0.5〜1.5%
マイル還元率1ポイント=0.5マイル
利用限度額〜500万円
発行日数最短3営業日
申込み対象者法人・個人事業主
追加カード発行枚数19枚
ETCカード発行無料
付帯サービス海外/最高2,000万円
新規入会&条件達成で1万円相当Vポイント
会計ソフト連携

三井住友カード ビジネスオーナーズのメリット・特徴

  • 決算書・登記簿謄本が不要
  • 年会費無料で追加カードは最大19枚まで発行可能
  • 限度額は500万円までと十分
  • 個人カードとの2枚持ちでポイント還元率が1.5%

三井住友カード ビジネスオーナーズは決算書・登記簿謄本が不要なので、設立1年未満・開業直後でも発行が可能で、中小企業経営者や個人事業主におすすめの法人カードです。

限度額も最大500万円のため与信枠としても十分で、追加カード発行は19枚まで可能です。そのため従業員へカードを持たせたい中小企業の経営者に向いています。また個人カードと併用して2枚持ちをすると、ポイント還元率が1.5%にアップします。

年会費も無料で最短3営業日で発行されるので、独立・起業直後にスピーディーにビジネスカードを持ちたい方におすすめです。

三井住友カード ビジネスオーナーズのデメリット

  • 付帯サービスがやや少ない
  • 旅行傷害保険の補填金額が小さい
  • 通常のポイント還元率は高くない

三井住友カード ビジネスオーナーズは他の法人カードと比較すると、付帯サービスがやや少ないのがデメリットです。また旅行傷害保険はありますが、国内には対応しておらず補填金額も2,000万円と小さいです。

海外出張が多くもしもの時に備えたい方には、少し物足りなさを感じるかもしれません。

年会費無料でスピーディーに発行できる一方で、他のカードと比較すると、ポイント還元率はあまり高くありません。ポイントや付帯サービスを重視する場合は、別のビジネスカードが良いかもしれません。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード 初年度無料/還元率1.125%

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの基本情報|年会費・ポイント還元率・限度額・発行枚数上限・日数

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは年会費無料でJALマイルのポイント還元率が最大1.125%と高い法人カードです。

JALマイルを貯めたい・利用頻度が高い経営者や個人事業主におすすめです。他社のプラチナカードと比較すると、年会費は3,300円と安く利用できます。

また特典も豊富で空港ラウンジサービス・プライオリティパスも利用でき、マイルの移行手数料が発生しないのも嬉しいポイントです。

項目詳細
年会費22,000円
ポイント還元率0.5~1.125%
マイル還元率JALマイル:0.3%
ANAマイル:1.125%
※年間移行は150,000マイルまで
利用限度額最大9,990万円
発行日数最短3営業日
申込み対象者法人・個人事業主
追加カード発行枚数9枚
ETCカード発行5枚・無料発行
付帯サービスプライオリティ・パス
空港ラウンジサービス
旅行傷害保険
エクスプレス予約サービス

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのメリット・特徴

  • 限度額が高い
  • 支払いサイトが長い
  • マイル還元率が1.125%と高い
  • 付帯サービスが充実している

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードはコスパ最強法人カードと言われるほど、年会費と比較して付帯サービスやポイント還元率が高いのが特徴です。一般的な法人カードと比較してマイル還元率は高く、限度額も最大9,990万円と高いです。

付帯サービスは空港ラウンジサービスはもちろん、旅行傷害保険・プライオリティ・パス・エクスプレス予約サービスもついています。そのため出張が多い個人事業主や中小企業経営者におすすめのビジネスカードです。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのデメリット

  • 年会費が22,000円かかる
  • 追加カードの年会費3,300円かかる
  • グルメ特典がやや寂しい

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは年会費がかかるので、初年度や設立1年目でコスト抑えたい方には不向きかもしれません。

年会費については追加カードは最大9枚まで発行できますが、1枚あたり3,300円かかるのもデメリットです。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードはグルメ特典がついていますが、他の法人カードはレストランコース1名分が無料といったこともあるため、やや寂しいと感じる方もいるかもしれません。

ダイナースクラブ ビジネスカード 決算書&登記簿謄本不要/設立1年目OK/限度額上限なし

ダイナースクラブ ビジネスカードの基本情報|年会費・ポイント還元率・限度額・発行枚数上限・日数

ダイナースクラブ ビジネスカードは年会費が27,500円かかりますが、限度額上限なしの法人カードです。Web申込みが可能で決算書・登記簿謄本といった書類が不要なので、設立1年目の会社でも発行できます。

また追加カードは2枚まで年会費が無料で、freee会計ソフトの有料プランが2ヶ月お得になります。また無料でETCカードを5枚発行できるため、車移動が多い会社にもおすすめです。

項目詳細
年会費27,500円
ポイント還元率0.4~1%
マイル還元率ANA:1,000PT=1,000マイル
JAL:2,500PT=1,000マイル
デルタ航空:2,000PT=1,000マイル
ユナイテッド航空:2,000PT=1,000マイル
大韓航空:2,000PT=1,000マイル
利用限度額上限なし
発行日数2〜3週間
申込み対象者法人・個人事業主
追加カード発行枚数4枚
ETCカード発行あり
付帯サービスfreee会計ソフトが2ヶ月お得
法律・税務相談・労務・人事管理
ビジネスラウンジ
M&Aや事業承継相談
不動産の購入・売却相談

ダイナースクラブ ビジネスカードのメリット・特徴

  • 決算書・登記簿謄本が不要
  • 限度額の制限なし
  • 付帯サービスが充実

ダイナースクラブ ビジネスカードは決算書・登記簿謄本が不要なので、中小企業や個人事業主にもおすすめの法人カードで、設立1年未満・開業直後でも発行ができます。

また限度額の制限はないので大きな金額を法人カードで支払いたい・限度額が高いビジネスカードを検討している方におすすめです。付帯サービスも充実しており、法務・税務・労務・M&A・不動産についても相談ができます。

ダイナースクラブ ビジネスカードのデメリット

  • 審査ハードルが高く・厳しい傾向
  • 年会費が発生する
  • 追加カード枚数が少ない

ダイナースクラブ ビジネスカードは年収が500万円以上と審査基準にあるため、審査ハードルがやや高くなっています。そのため収益性が低い状態で申し込むと、審査落ちになる可能性があります。

また設立1年未満・開業直後でも発行はできますが、年会費がかかるため維持コストを低くしたい方は、別の法人カードが良いかもしれません。

追加カード発行も4枚までとやや少ないので、従業員に法人カードを持たせたい方には、少し物足りなさを感じるかもしれません。

マネーフォワードビジネスカード 個人事業主OK/決算書不要/最短5分発行/年会費無料

マネーフォワードビジネスカードの基本情報|年会費・ポイント還元率・限度額・発行枚数上限・日数

マネーフォワードビジネスカードは最短5分で発行でき、個人事業主も利用OK・年会費無料の法人カードです。会計ソフトと連携しており決算書不要でカード発行が可能です。

ポイント還元率は最大3%・限度額も最大5,000万円と高いため、限度額が高いカードを探している方にもおすすめです。領収書のアップロードはスマホアプリから可能・利用明細はリアルタイム反映のため、月次決算を早期化できます。

またカード発行枚数の上限はなく、無料で何枚でも発行で切ることに加えて、カードごとに利用制限を設定することもできます。

項目詳細
年会費無料
ポイント還元率1〜3%
マイル還元率
利用限度額上限なし
発行日数最短即日発行
申込み対象者法人・個人事業主
追加カード発行枚数上限なし
ETCカード発行
付帯サービス会計ソフト連携
領収書アップロード

マネーフォワードビジネスカードのメリット・特徴

  • 個人事業主・フリーランスも発行可能
  • 決算書・登記簿謄本が不要
  • 最短即日発行
  • ポイント還元率が高い
  • 限度額が高い
  • 追加カード発行は無制限

マネーフォワードビジネスカードは個人事業主・設立1年目の会社におすすめの法人カードで、決算書・登記簿謄本が不要で発行できます。バーチャルカードも対応しており、最短即日発行ができます。

またポイント還元率はビジネスカードの中では高く1〜3%のポイントが付与され、限度額の上限はないため中小〜大手企業でも利用できます。追加カード発行が無制限なので、立替え経費が多い・月次決算を早く締めたい企業に向いています。

マネーフォワードビジネスカードのデメリット

  • 与信枠(限度額)が付与されるまで時間がかかる
  • ETCカード発行ができない
  • 付帯サービスが少ない

マネーフォワードビジネスカードは独自の与信審査を行うため、口座連携してから1ヶ月以上のキャッシュフローがないと与信枠が付与されません。それまでの間はチャージして利用することになるため、一定の預金がないと初期は利用しづらいです。

またETCカード発行はできず、一般的な法人カードとは異なり付帯サービスがないため、空港ラウンジサービス・マイルを利用したい方には不向きかもしれません。

ライフカード ビジネスライトプラス 決算書&登記簿謄本不要/個人事業主OK/3営業日発行

ライフカード ビジネスライトプラスの基本情報|年会費・ポイント還元率・限度額・発行枚数上限・日数

ライフカード ビジネスライトプラスは年会費無料で個人事業主も利用ができ、限度額は500万円と高い法人カードです。決算書・登記簿謄本が不要で最短3日で発行できるため、個人事業主や設立初年度の法人におすすめです。

主要な3大会計ソフトであるfeee会計・マネーフォワード会計・弥生会計とも連携しており、これから事業を始める方におすすめです。

追加カードも年会費無料で発行できるため、複数人でカード利用を検討している方も利用できます。付帯サービスも充実しているため、ぜひ検討してみましょう。

項目詳細
年会費無料
ポイント還元率0.5〜1.0%
マイル還元率
利用限度額500万円
発行日数最短3営業日
申込み対象者法人・個人事業主
追加カード発行枚数3枚
ETCカード発行3枚まで可能
付帯サービス弁護士無料相談サービス
旅行サービス Travel Gate
カーシェアリング
ベネフィット・ステーション

ライフカード ビジネスライトプラスのメリット・特徴

  • 年会費無料
  • 決算書・登記簿謄本が不要
  • 限度額が500万円と十分
  • 付帯サービスが充実

ライフカード ビジネスライトプラスは決算書・登記簿謄本が不要なので、設立1年未満や設立直後でも発行できる法人カードです。

年会費が無料で維持コストが低いため、開業直後の個人事業主・フリーランスにもおすすめのビジネスカードと言えます。また弁護士相談やカーシェアリング・福利厚生サービスなど、付帯サービスが充実しているのも嬉しいポイントです。

ライフカード ビジネスライトプラスのデメリット

  • 追加カード・ETCカードは3枚まで
  • 通常のポイント還元率は高くない
  • ボーナスポイント制度の対象外

ライフカード ビジネスライトプラスは手軽に法人カード発行したい方にはおすすめですが、ポイント還元率は0.5%と平均的なのでそれほど高くはありません。

またライフカードが個人向けクレジットカードにて提供している、お誕生日・新規入会キャンペーン・ステージプログラムなどは対象外なので、ややポイントが貯めづらい点もデメリットです。

追加カード・ETCカード発行は3枚までのため、少人数で利用する方には向いていますが、従業員や役員に持たせる可能性がある方は検討が必要です。

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード 初年度無料/個人事業主OK

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの基本情報|年会費・ポイント還元率・限度額・発行枚数上限・日数

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは初年度の年会費無料でETCカード年会費も無料で利用できる法人カードです。

法人だけでなく個人事業主も申込みが可能で、登記簿謄本や決算書の提出は不要で申込みできます。カード利用によるマイルの直接付与は行われませんが、ANAは0.3%・JALは0.25%でマイル移行できます。

ポイント還元率は0.5%ですがAWS・ヤフービジネスセンター・クラウドワークス・サイボウズなどは、4倍のポイント還元率となります。

項目詳細
年会費無料
ポイント還元率ポイント:0.5〜2%
マイル還元率0.25〜0.3%
利用限度額500万円
発行日数最短3営業日
申込み対象者法人・個人事業主
会計ソフト連携freee会計・MF会計・弥生会計
追加カード発行枚数9枚
ETCカード発行無料発行
付帯サービスビジネス関連サービスでの割引優待
エクスプレス予約サービス
パーソナルトレーニングジム 入会無料
提携店舗でのセゾンカード限定優待

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのメリット・特徴

  • 年会費無料・ETCカードも発行できる
  • 決算書・登記簿謄本が不要
  • 最大950万円のセゾンビジネスローン
  • 引き落とし口座は個人・法人・屋号付きから選べる

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは決算書・登記簿謄本が不要なので、個人事業主やフリーランスでも発行ができます。年会費無料でETCカードも発行可能なため、中小企業や個人事業主におすすめの法人カードです。

またセゾンビジネスサポートローンがあり金利は2.6〜9.6%とやや高めですが、最大950万円まで融資が可能になっています。個人事業主の方は屋号付き口座・個人口座を選びたい方もいるでしょう。セゾン・ビジネス・アメックスは選択ができるようになっています。

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのデメリット

  • ポイント還元率それほど高くない
  • 旅行傷害保険が付帯していない

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのデメリットしては、ポイント還元率が0.5%〜とあまり高くない点です。年会費無料法人カードの中では、高くもなく低くもないといった具合です。

また旅行傷害保険は付帯していないため、出張が多い経営者やフリーランスには不向きのビジネスカードでとなります。

JCB法人カード 一般 初年度年会費無料/ANAマイル還元率1%/個人事業主OK

JCB法人カード 一般カードは初年度年会費無料で個人事業主も可能な法人カードです。新規入会特典で最大3,2000マイルをプレゼントしており、付帯サービスも豊富です。

  • 最高1,000万円の海外旅行傷害保険(自動付帯)
  • ショッピングガード保険最高100万円(海外)
  • 出張手配サービス
  • 法人限定の安価な宿泊プラン
  • 会計・精算業務関連サービスの優待
  • 複数の会計ソフトとの連携
  • タクシーチケットの発行
  • トヨタ/レクサスの新車を利用できるサブスクリプションサービス
  • コワーキングスペースの優待
  • 福利厚生サービス優待

ANA JCB法人カード 一般のポイント還元率は1%と高く、カード利用合計金額1,000円につき、1ポイントが付与されます。またビジネスきっぷ利用時は、マイルが100%と貯まるのも嬉しいポイントです。

年会費限度額ポイント還元率付帯サービス
初年度無料
2年目以降:2,475円
審査により決定0.5〜1.0%会計・精算業務関連サービスの優待
複数の会計ソフトとの連携
タクシーチケットの発行

JCBプラチナ法人カード 個人事業主OK/最大6万円の入会特典のプラチナカード

JCBプラチナ法人カードは個人事業主でも発行可能で入会特典で最大6万円分のキャンペーンを実施している法人カードです。

ETCカードは年会費無料で発行ができ、コンシェルジュ/プライオリティ・パス/コース料理1名分無料などのプラチナ特典もあります。ポイント還元率も高く年間金額に応じて、最大で1.7倍にアップします。

特典も豊富でコンシェルジュサービス・プライオリティパス・空港ラウンジサービスも付帯しています。プラチナカードの中では年会費は安く、33,000円で持つことができます。

年会費限度額ポイント還元率付帯サービス
33,000円300万円0.45%~9.90%コンシェルジュサービス
プライオリティパス
空港ラウンジサービス

オリコEX Gold for Biz 初年度年会費無料/ポイント還元率最大1.2%/個人事業主OK

オリコEX Gold for Bizは初年度年会費無料で年間コストを抑えつつ、個人事業主も利用ができる法人カードです。法人向けの場合は追加カードが3枚まで無料で発行できます。

EX Gold for Bizには「暮らスマイルポイント」があり、JAL/ANA両方のマイルに交換でき、それぞれ1ポイントが「JALマイル(2.5マイル)」or「ANAマイル(3マイル)」で移行できます。

通常ポイント還元率は0.6%ですが年間200万円以上の利用で、還元率が1.2%になるため一定金額をカード決済するはおすすめです。付帯サービスも下記のように多いのも特徴です。

  • 最高2,000万円の海外旅行傷害保険、最高1,000万円の国内旅行傷害保険
  • 年間最高100万円のショッピングガード保険
  • Mastercard®ビジネスアシスト:福利厚生プログラム、経理システムなどの優待
  • Mastercard® T&E Savings:高級レストラン優待、出張時に役立つサービスなど
  • Visaビジネスオファー:ビジネス関連の各種割引・サービス
  • Visaゴールドカード優待特典:空港宅配や国際線クロークの割引優待
  • 国内外主要空港ラウンジサービス
  • 福利厚生サービス『ベネフィット・ステーション』
  • ローンカードの金利優遇制度
  • 請求書カード払いサービス
年会費限度額ポイント還元率付帯サービス
初年度:無料
2年目以降:2,200円
審査により決定0.6〜1.2%ベネフィット・ステーション
請求書カード払い
最大100万円のカード決済保険

開業前に個人事業主がクレジットカードを発行すべき理由

会社員の方がクレジット審査で有利にはたらく

法人カードの審査では、事業の収益実績がない開業前の段階では、申込者の個人の信用情報が大きく影響します。そのため会社員として安定した収入がある状態で申し込むと、審査に通りやすくなる可能性があります。

場合によっては開業後の不安定な収益状況では、審査がどうしてもなる可能性があります。事前に法人カードを発行することで、運転資金や経費支払いをスムーズに管理することができます。

キャッシュフロー・資金繰りを安定させられる

法人カードを活用することで、支払いを一定期間先延ばしにでき、キャッシュフローを安定させることが可能です。法人カードの場合は30〜60日の支払いサイトなので、売上が入金されるまで支払いを遅らせられます。

広告費や備品の購入を法人カードで支払い、売上回収のタイミングと合わせることで、資金繰りの負担を軽減できます。またカードの利用で貯まるポイントやキャッシュバックを事業資金に再投資することで、さらに経費を削減につながります。

開業&起業前の個人事業主がクレジットカードを選ぶ際の5つのポイント

登記簿謄本が不要な法人カードを選ぶ

開業直後では法人登録や開業届の提出が済んでいないケースが多いため、登記簿謄本を必要としないカードを選ぶとスムーズです。この場合は代表者個人の信用情報を元に審査が行われます。

基本的に法人カードの発行で必要となる書類は下記が挙げられます。

  • 本人確認書類
    • 運転免許証
    • マイナンバーカード
    • パスポート
    • 在留カード
  • 住民票
  • 引き落とし用の口座

個人事業主として開業する場合は、事前に事業用の口座も準備しておくのが良いでしょう。

年会費は安いか

年会費は法人カードを選ぶ無料の際に重要なポイントです。または年会費が安いカードは、事業を始めたばかりの個人事業主にとってコスト負担を抑えられる特典があります。

ただし年会費が高い法人カードはポイント還元率が高いことが多いです。グレード・ステータスの高い法人カードはかっこいいですが、開業直後の場合はできるだけ年会費が安いものを選ぶのがおすすめです。

ポイント還元率は高いか

ポイント還元率が高い法人カードを選べば、キャッシュバックが多く付与されます。広告費や交通費など日常的に発生する経費をカード払いにすれば、還元されたポイントを経費としても利用できます。

ただし上述でも触れたように基本的に年会費が高いほど、ポイント還元率も高くなります。

一般ゴールドプラチナ
年会費無料〜1万円2,000〜3万円2万〜十数万円
限度額3〜500万円〜1,000万円一律の制限なし
付帯サービス会計ソフト/シェアオフィス割引
交通系サービス優待
空港ラウンジ利用
海外キャッシュサービス
コンシェルサービス
グルメ/レジャー優待

カードランクが高いものほどデザインもかっこいいカードが多く、付帯サービスも充実していることが一般的です。開業直後の場合は年会費とポイント還元率のバランスを見ながら選ぶようにしましょう。

限度額は2〜3ヶ月分の支払い金額を目安にする

法人カードを選ぶ際は1ヶ月で利用する金額の2〜3倍が限度額の目安となります。限度額がリセットされるには毎月の締め日から、引き落としされるまでの日数が必要なため少し時間がかかります。

そのため1ヶ月で利用したい金額でそのまま申請して限度額設定すると、月末で支払いができないといった状態になります。2〜3ヶ月分の利用金額を把握して、限度額の設定をしておきましょう。

特にIT・Web業界の場合は広告費や外注費をクレジット決済していることもあるでしょう。近年ではWeb上のサービスはクレジット決済となっているため、こうした企業は限度額をしっかりと検討する必要があります。

利用したい会計ソフトと連携はしているか

会計ソフトとの連携機能がある法人カードは、会計作業を効率化できます。カードの利用明細が自動的に会計ソフトに反映されるため、手動入力の手間を省き、正確な帳簿管理が実現できます。

これから開業する個人事業主の方は、弥生会計やマネーフォワード・freee会計など主要なクラウド会計ソフトを利用する方が多いと思いますが、一部の法人カードと会計ソフトは連携できない場合があるので事前に確認しましょう。

個人用クレジットカードと分けて法人カードを発行する5つのメリット

経費の利用状況がすぐにわかる

個人用クレジットと法人カードを分けて利用することで、事業経費がカード明細にまとめられるため、経費の利用状況を一目で確認できます。

個人カードと一緒に利用していると、事業資金の流れがわかりやすくなり、経費の管理が効率的になります。何より確定申告を作成する際に、明細を1つ1つ作成するのは非常に時間がかかり効率が悪いです。

個人事業主の方がクレジットカードを発行したい場合は、法人カードと分けて作成するのがおすすめです。

会計ソフトとの連携で経理業務が効率化

法人カードは会計ソフトと連携できる場合が多く、経費の自動仕訳が可能です。連携しておくことで、経理事務の負担が軽減されミスも防げます。

紙の領収書を一枚ずつチェックするのは、非常に効率が悪いです。特に確定申告を行う際には、圧倒的に時間短縮になります。

経理業務を効率化してできるだけ事業に集中したい方は、法人カードを分けて作成するのが筆者の経験上もおすすめです。

付属サービスが充実している

法人カードの場合は個人カードにはない付帯サービスがあり、さまざまなビジネスシーンで活用できます。

  • 旅行傷害保険
  • 空港ラウンジ利用
  • コンシェルジュサービス
  • 航空機の手配
  • 宿泊施設の割引
  • コワーキングスペースの利用

出張が多い個人事業主の場合は、もしもの場合に備えることも大切でしょう。法人カードであれば旅行傷害保険が国内だけでなく、海外でも付帯しているものもあります。

またコワーキングスペースが使えると、場所を変えながら仕事も進めることができ、コンシェルジュサービスは接待用のレストラン予約サービスも利用できます。

個人カードの限度額を圧迫しない

法人カードを利用することで、個人用クレジットカードの限度額を圧迫することがなくなります。個人用クレジットカードのは限度額はあまり大きくないです。

仮に事業用で大きな金額を支払ってしまうと、クレジットカードの上限が来てしまい、当月は利用できなくなります。また事業で大きな支払いをする場合は、限度額が足りず決済できない状態になります。

こうした状態を避けるためにも、個人用クレカと法人カードは分けて発行しておくの良いでしょう。

法人カードの年会費は経費削減できる

個人カードの場合は年会費を経費計上できませんが、法人カードの場合は事業運営のための経費として利用できます。

年会費は大きな金額ではないですが、経費で落とせるものは経費として計上したいのが本音でしょう。