※本ページにはプロモーションが含まれています
個人事業主おすすめファクタリングサービス比較表
個人事業主におすすめのファクタリング会社を探している方も多いのではないでしょうか。また審査基準が緩く請求書のみで利用できるファクタリング会社を探している方もいるかもしれません。
しかしこちらの記事でも解説しているように、結論としては請求書のみではファクタリング利用は基本的にはできません。個人事業主やフリーランスの場合は法人と比較して信用度が低いと判断される傾向にあり、請求書のみでは断られるのが一般的です。
しかし審査基準が緩く少ない提出書類で審査通過ができるファクタリング会社を探している方もいるでしょう。今回は個人事業主におすすめのファクタリング業者を紹介していきます。
即日入金・個人事業主おすすめファクタリングサービス比較10選
ペイトナーファクタリング – 初期/月額0円/入金まで最短10分で即日入金/複数回申請OK

ペイトナーファクタリングはフリーランス・個人事業主向けのファクタリングサービスで、初期・月額費用0円・最短10分で入金が完了します。
買取価格も1万円から利用が可能で請求書をアップロードするだけで簡単に現金化ができます。金融機関が運営しているサービスの場合は事業計画書などの提出が必要ですが、請求書・本人確認書・入出金履歴の3つだけで利用ができます。
また料金体系もわかりやすく手数料は一律10%となっており、最低手数料のみを記載している場合は上限がわからないことも多いですが、ペイトナーの場合は安心して利用ができます。
また一度審査で落ちてしまっても複数回の申請が可能・売掛先が個人でも利用できる点も嬉しいポイントです。
取引形態 | 手数料 | 最短入金 | 買取可能額 | 必要書類 |
2者間ファクタリング | 10% | 10分 | 1万円〜 | 請求書・本人確認書類(※初回申請のみ) 口座入出金履歴またはサイトURLのどちらか一点(※任意書類) |
ペイトナーファクタリングの評判や口コミ・審査落ちの理由と対策はそれぞれの別の記事で解説しています。
PayToday – 手数料1%〜/最短30分入金/AI審査で簡単手続き/スマホで簡単即日入金

PayToday(ペイトゥデイ)は最短30分で即日入金・手数料は1%〜から利用ができるオンライン完結型のファクタリングサービスです。
累計申し込み金額は100億円を突破しオンラインのため日本全国どこでも対応が可能です。また初期費用・月額費用も0円から利用ができフリーランス・個人事業主にはおすすめのファクタリングです。
手数料は金額によって異なりますが1%から利用が可能と業界最安水準の手数料・取引先への通知が不要で返済期日が守られている限り通知は行われません。
取引形態 | 手数料 | 最短入金 | 買取可能額 | 必要書類 |
2者間ファクタリング | 1%〜9.5% | 30分 | 10万円〜 | 直近の確定申告書B一式・直近6か月分以上の入出金明細 請求書・本人確認書類 |
QuQuMo – 個人事業主OK/土日対応/2時間で最短入金のオンライン完結ファクタリング

QuQuMo(ククモ)は最安1%〜と低手数料のファクタリングサービスです。業界最安水準に加えて、買取可能額の制限もないのが特徴です。
GMOあおぞらネット銀行の与信管理サービスである預金債権保全くん・電子契約サービスのクラウドサインを活用して、スムーズな手続きができます。
取引形態 | 手数料 | 最短入金 | 買取可能額 | 必要書類 |
2者間ファクタリング | 1%〜 | 2時間 | 制限なし | 請求書・通帳の2点のみ |
labol – フリーランス・個人事業主向けオンライン完結ファクタリング

labol(ラボル)はフリーランス・個人事業主向けに特化したファクタリングサービスで、東証プライム上場企業であるセレス株式会社の子会社が運営しているため安心してサービス利用ができます。
labol(ラボル)の特徴は手数料が一律である・必要書類が少なく利用ができる点です。また契約書は必要なく、取引がわかるエビデンスとしてメールやチャットツールのやり取りがあれば利用できます。
取引形態 | 手数料 | 最短入金 | 買取可能額 | 必要書類 |
2者間ファクタリング | 10% | 60分 | 1万円〜 | 本人確認書類・請求書 取引を示すエビデンス(取引先とのメール・Slackなど) |
labol(ラボル)の評判や口コミ・審査落ちの理由と対策はこちらの記事で解説しています。
Payなび 最短30分!ファクタリング会社に無料で一括申し込み

Payなびはこれまでの個別企業とは異なり、おすすめのファクタリング会社に無料で一括申し込みができるサービスです。審査に落ちる・通る企業がある中で一括で審査申し込みができるのは非常に利便性が高いです。
ビートレーディング – 個人OK/通過率は98%/最短2時間/オンライン完結ファクタリング

ビートレーディングは設立10年以上の歴史を持ち東京・仙台・大阪・福岡に4つの拠点を持っている老舗ファクタリングサービスです。
手数料も2%から利用ができ法人だけでなく個人事業主の方でも利用ができます。必要書類も少なく審査通過率は98%と高い数値で、店舗に来店することやオンラインでの契約ができます。
取引形態 | 手数料 | 最短入金 | 買取可能額 | 必要書類 |
2者間ファクタリング 3者間ファクタリング | 2%〜 | 2時間 | 制限なし | 売掛先からの入金が確認できる通帳のコピー(表紙付2か月分) 売掛債権に関する資料(契約書・発注書・請求書など) |
FREENANCE

FREENANCE(フリーナンス)はGMOクリエイターズネットワーク株式会社が運営するフリーランス・個人事業主向けのお金・保険の総合サービスです。
お金のサービスでは請求書の現金化・ファクタリングサービスを利用ができ、会員登録後に最短30分で資金調達ができるようになっています。
手数料も3%〜10%と他社と比較しても低い手数料率になっており、資金繰りの改善に活用ができます。
取引形態 | 手数料 | 最短入金 | 買取可能額 | 必要書類 |
2者間ファクタリング | 3%〜10% | 30分 | 1万円〜 | お問い合わせ |
GMOフリーランスファクタリング

GMOフリーランスファクタリングはフリーランス・個人事業主に特化したオンラインファクタリングサービスです。会員登録は不要で30分で審査ができ、一律9.5%の手数料でバランスの良いファクタリング業者といえます。
GMOグループが運営するFREENANCEとは異なりスピードが速いのが特徴のため、速度重視の方にはおすすめです。
取引形態 | 手数料 | 最短入金 | 買取可能額 | 必要書類 |
2者間ファクタリング | 9.5% | 30分 | 1万円〜 | 本人確認書類・請求書 |
MSFJ株式会社

個人事業主向けファクタリングで失敗しない選び方・ポイント
ファクタリング利用時の手数料が安いもの選ぶ
ファクタリングサービスは予定していた入金日よりも1ヶ月〜半年ほど早く現金を得られる便利なサービスですが、ファクタリング業者に手数料を取られてしまいます。
本来得られるはずだった利益が手数料分差し引かれて入金されるため、できるだけ手数料の安いサービスを選ぶのが重要です。
しかしファクタリングサービスのほとんどは手数料は一律固定ではなく、売掛債権の金額が大きいほど手数料が安くなる傾向にあります。また売掛債権を出す取引先企業の信用度が高ければ、未回収リスクも下がるため手数料も安くなるケースもあります。
逆に言ってしまえば潰れてしまいそうな取引先の売掛債権の場合は手数料が高くなり、審査が降りない場合もあるでしょう。つまり安全度が低い債権ほど手数料が高くなるのです。
2回以上利用すると手数料が下がるサービスも
個人事業主向けにファクタリングサービスを提供している企業の中には、何度か利用すると手数料が安くなるケースもあります。
そのため長い目で利用していくことを考えるのであれば、最初の手数料だけで見るのは得策とは言えない場合もあるでしょう。
- 初回:手数料10%
- 2回目:手数料8%
- 3回目:手数料6%
上記は一例のため必ずしも2%ずつ下がるということではないですが、ファクタリングは複数回利用してキャッシュフローを安定させるのが一般的です。長い目線で考えて1番手数料が安くなる企業を選択しましょう。
2社間・3社間ファクタリングで手数料が異なることを理解する
ファクタリングサービスには2社間ファクタリング・3社間ファクタリングの2つの種類があり、それぞれに手数料相場は異なります。
- 2社間ファクタリング:〜20%
- 3社間ファクタリング:〜10%
なぜ3社間ファクタリングの手数料が低めになるかというと、売掛先にファクタリング利用の通知を行うためです。通知を行うことで未回収リスクが下がるため手数料が下がるのが理由です。
売掛先にファクタリング利用がバレたくない場合は2社間契約を利用する
ただし上述のように3社間ファクタリングの場合は取引先企業に対して利用を通知することになり「ファクタリングをするほど資金繰りが大変な状態なのか」と懸念をされてしまうことも想定されます。
売掛先企業にファクタリング利用を知られたくない場合は、取引形態が2社間ファクタリングのサービス利用するようにしましょう。
個人事業主は即日入金・振込スピードが早いファクタリング業者を利用する
ファクタリングサービスを利用するシーンとしては、急に手元に資金が必要になった・足りなくなった場合の一時しのぎの場合です。申し込みを行なってから実際に入金されるまでに時間がかかってしまっては利用するメリットは薄いです。
そのため現金化・入金までのスピードが早いファクタリングサービスを利用するのが良いでしょう。
オンライン完結型のファクタリングは非対面で簡単手続き
ファクタリングに関する手続きや必要書類は決まった様式はなく、サービスを提供する企業によって様々です。各社が提出書類のルールを決めているため、多くの書類が必要な場合もあれば、請求書と本人確認書だけでOKな企業もあります。
用意する書類が多くなるほど現金化までの時間は長くなるため、郵送で送る必要があるといったサービスはさけオンライン型で完結するファクタリングサービスを利用するのが良いでしょう。
個人事業主がファクタリングサービスを利用するメリット
ファクタリングであれば急な出費にも対応可能
上述のようにファクタリングの特徴は早期に現金化ができるという点です。資金調達の方法はいくつかありますが、ローンや融資の場合は事業計画書の提出も必要となり、審査までに最低でも1ヶ月程度はかかるでしょう。
また銀行預金から引き出すのも1つの手段ですが、手元資金が減少するためキャッシュフローを圧迫してしまう可能性もあります。
そんな時におすすめなのがファクタリングサービスで、スピーディーなファクタリングであれば1〜2時間程度で売掛債権の現金化を行うこともできます。また遅くとも当日・翌日には入金してもらえるサービスも珍しくはないです。
ファクタリングの利用経験があれば価格高騰などで支払い状況が厳しくなった時にも、必要な分だけを早期に現金化ができます。
信用が低い個人事業主でも資金調達ができる
フリーランス向けファクタリングの記事でも紹介したように、ファクタリングサービスは事業者の信用度ではなく売掛債権の信用に基づいて実行されます。
一般的な融資やローンの場合は企業の信用度・企業規模・経営状況によって審査がなされますが、ファクタリングでの審査は売掛債権が対象となります。
そのため自社が債務超過になっていたとしても取引先の経営状況に問題がなければ、ファクタリングサービスは利用ができるということです。
ただし逆の観点で考えると下記のような場合にはファクタリングは審査落ち、手数料が高額となる可能性もあります。
- 融資を断られている会社
- 創業したての会社
- 赤字決算が継続している
保証人・担保がなく資金調達ができる
また個人事業主がファクタリング行うメリットとしては、保証人や担保が不要であるという点です。ファクタリングの場合は融資とは異なり、債権の売買契約となるためです。
個人事業主が保証人や担保を用意するのは困難といえるため、保証や担保が不要というのもファクタリングのメリットです。
取引先の倒産リスクを気にせず利用できる
売掛債権が手元にある状況で怖いのは取引先企業が倒産してしまうことです。倒産してしまえば債権回収はできなくなってしまいます。
しかしファクタリングは償還請求権が付いていないので、取引先企業が潰れたら債権を譲渡されたファクタリング業者の自己責任になるため、倒産企業のリスクカバーも行ってくれます。
個人事業主がファクタリングサービスを利用するデメリット
利用頻度が高いと手数料がキャッシュフローを圧迫
解説してきたようにファクタリングサービスでは手数料を支払う必要があります。手数料の割合が低かったとしても数ヶ月後に貰えるはずだった金額が、当初よりも減ってしまうことには変わりはありません。
2〜3度の利用であれば大きな問題にはならないかもしれませんが、何度も繰り返しファクタリングを利用すると手数料分で経営を圧迫してしまう可能性もあります。
ただし手数料分を上回る資金で投資計画が立てられるのであれば、大きな利益につなげることができるため手数料の問題は小さなものです。そのため資金運営は計画的に実施しましょう。
売掛債権を持っていなければファクタリング利用はできない
これは当たり前の内容ですが、売掛債権をもっていなければファクタリングは利用できません。個人事業主の場合は法人企業と比べると売掛金をやり取りする機会は少ないといえます。
そのため急な出費に対応しようとしても、都合よく利用ができる売掛債権がないということもありえるのです。
個人事業主がファクタリング利用をする際の注意点
売掛先が個人の場合はファクタリング利用できないケースがある
個人事業主向けのファクタリングサービスを利用する場合は、売掛先が個人でも契約ができるかを確認しておきましょう。基本的には売掛先が法人の場合にのみ利用できるサービスが一般的です。
ペイトナーファクタリングでは売掛先が個人の場合でも利用が可能なため、取引先が個人間の場合にはおすすめです。
やはり一般的には社会的信用の観点から法人格の方が、信用度は高いと見られるため売掛先が個人では断られるケースもあります。取引先に個人事業主が多い場合は注意しておきましょう。
ファクタリング利用時の手数料は上限設定数値を確認する
上述でも触れましたがファクタリングサービスを利用する場合は手数料の確認は必須といえます。手数料については下限が1%〜といった記載もありますが、契約時は上限数値であることも多いです。
そのため手数料を見る場合は下限数値ではなく上限数値の手数料を確認するようにしましょう。
償還請求権あり(リコースファクタリング)は利用しない
またファクタリングを利用する場合は償還請求ありの「リコースファクタリング」は選択しないようにしましょう。
償還請求権とは売掛金の支払いがなされず、ファクタリング業者に対しての支払いができなかった場合、業者から弁済金を請求できる権利です。
リコースファクタリングで契約した場合は、取引先から売掛金が支払われなければ、利用者自身が返済する必要があります。
そのためファクタリングを利用するならば、償還請求権がないノンリコースファクタリングを利用するようにしましょう。ノンリコースファクタリングであれば、取引先から売掛金が支払いがなかった場合でも、利用者に請求されることはありません。